「元祖系」一般名称になった商品の元祖、語源
あいすくりん 日本初のアイスクリーム。販売者は町田房造という人物。1896年(明治2年)、横浜馬車道通りでのこと。
アコーディオン オーストリアのシリル・デミアンが命名。アコード(和音)+イオン(器)の合成語。
甘納豆 静岡名物「浜名納豆」に対抗してつくられた「甘名納豆」が略されて「甘納豆」に。
あられ 昭和29年、カルビー製菓(カルビー)の発明。かっぱえびせんの前身。
アロンアルファ 瞬間接着剤の代名詞。昭和46年、小西儀助商店(コニシ)が先駆け。
ウオークマン ご存じSONYが開発。
うどんすき・・・大阪「美々卯」の登録商標。
おでん 室町時代の末頃、江戸でつくられた「煮込み田楽」の略称。関西では「関東だき」と呼ぶ。
ガシャポン バンダイの登録商標。一般名称は「カプセル自動販売機」
カステラ スペイン地方にあった旧王国「カスティリィア」のポルトガル語読み。室町末期に長崎に伝わる。当時は「家主貞良」「粕底羅」などと書かれていた。
かつどん 1921年(大正10年)、早稲田高等学院文学部の学生、中西敬二郎が発明。
カップヌードル カップめんの歴史は昭和46年、日清食品から。
紙おむつ 昭和38年、ピジョンが開発。
キセル カンボジア語で管を意味する「クセル」が語源。
キャラメル 日本ではじめてキャラメルを製造したのは森永太一郎。明治32年、森永キャラメルの歴史がここからスタート。
サインペン 昭和39年、大日本文具(ぺんてる)より。世界初の携帯用水性ペン。
サランラップ 開発者はアメリカのサラさん、アンさん。
シュークリーム フランス語の「シュー・ア・ラ・クレーム」(クリーム入りキャベツの意味)が語源。日本では1886年(明治19年)頃、東京・麹町の開新堂が製造をはじめた。
スチュワーデス 世界初のスチュワーデスはアメリカのユナイテッド航空が1930年に採用した看護婦8名。ちなみにスチュワーデスの語源は「豚小屋の番人」。
セロテープ 昭和23年、日絆薬品工業が発売。
宝くじ 昭和20年、第一勧業銀行が開発。それまでは「富くじ」。
タキシード 1885年、ピエール・ロリラード4世がニューヨーク北部に開発した別荘地「タキシード・パーク」に由来。当地のクラブの夜会に着用した礼装がタキシードのルーツ。
たくあん 京都・大徳寺の住職、沢庵和尚(1573〜1645)にちなむ。
宅急便 大和運輸のサービス。一般名称は「宅配便」
タバコ Tabacoはポルトガル語。
佃煮 江戸時代、佃島と呼ばれる隅田川の小島周辺でとれた雑魚を煮付けたのがはじまり。※補足 正確には兵庫県神戸の「佃の漁師」による保存食が始まりです。徳川家康に江戸の開発整備のため移住さされた所が佃島。そこから佃煮が各地に広まったのです。(河合啓介さん)
デパート 三井高利が延宝元年に開業した呉服店「越後屋」が明治期に「三井呉服店」となり、1896年(明治29年)「三越呉服店」と改称。これが日本のデパート第1号といわれる。
パーソナルコンピュータ 1977年、アップル社が初の個人用小型コンピュータ「アップル2」を発売。スティーブ・ジョブスはこれを「パーソナルコンピュータ」と呼んだ。
バスクリン 昭和34年、津村順天堂(ツムラ)の発明。
パンティーストッキング 昭和43年、厚木ナイロンが開発。
バンドエイド ジョンソン・エンド・ジョンソンが発明。日本には昭和34年に上陸。
ピアノ 1709年、イタリア人のクリストフォリが原理を考案。「強音も弱音も出せるチェンバロ」と名付けた。チェンバロとの違いは弱音(ピアノ)が表情豊かに演奏できること。
ビスケット ラテン語の「ビスコクトゥム・パネム」(二度焼いたパン)が語源。日本では1550年代にポルトガル人が長崎に持ち込む。「ビスカウト」と呼ばれた。
筆ペン セーラー万年筆が元祖。
ベビーパウダー ジョンソン・エンド・ジョンソン。日本新発売も同上年。
ボケベル 「ポケットベル」「ポケベル」ともにNTTの商標。米国では「ページャー」
ポリバケツ 昭和32年、積水化学工業の発明。
マーガリン 昭和29年、雪印乳業が「人造バター」から改名。
マジックインキ 昭和27年、内田洋行が発売。「洋行」とは輸入商社の意味。
ママレモン 昭和41年、ライオンから。台所洗剤の代名詞。
ミシン ソーイング・マシンの「マシン」がなまったもの。
ムートン 昭和36年、新日本海獣(ニチロ毛皮)のネーミング。仏語。
【情報】
●ポケベルの英語
ですが、BEEPER(ビーパー)とも言いますよ。(スピッツのファンさん)
●かつ丼
は、早稲田(地名)の馬場坂下交差点にある、そば屋、「三朝庵」が元祖ということになっています。(小川雅人さん)
●ナイロン
も、もとはデュポン社の商標だったそうで。1938年に発表。ただ語源は知りません。一般名詞では「ポリアミド」です。(Harryさん)
◎ナイロンの語源ですがニューヨークとロンドンの合成N.Y.LON(DON)だそうですぞ。(アキシさん)
●サランラップ
ふたりの開発者の奥さんの名前を組み合わせたものだったと思います。(Harryさん)
●ピアノ
俗に「ピアノ」と呼ばれる楽器の正式名称は「ピアノフォルテ」だったと記憶しています。クラシックコンサートの演奏者紹介でも「○○(pf)」とありますし。語源は説明の通り「弱音(ピアノ)+強音(フォルテ)」でしょう。(指田 晶裕さん)
●福神漬け 1885年(明治18年)、「酒悦」主人、野田清右衛門が考案、登録商標に。命名者は当時の狂歌師、梅亭金鵞(ばいていきんか)。「この漬物が常用するとき他の副食がなくてすむから、知らず知らずに財宝がたまって福神が舞い込む」と言う広告文で売り出したと言う。(酒井さん)
●たくあん漬け
沢庵和尚の墓石に形が似ていたと言う説もありますが、「たくあん漬け」の原形は既に平安時代には存在していたそうで、当時は「たくわえ漬け」と呼ばれており、この「たくわえ漬け」が「たくわん漬け」になったと言う説もあります。(酒井清志@くりおねっとさん)
●きつねうどん
きつねうどんは、大阪、南船場の「松葉屋」が元祖と言われています。明治時代、初代主人(要太郎氏)が稲荷すしをヒントにうどんに「揚げ」を入れたのが最初と言われています。私も時々、食べにいきますが、今の主人も大変こだわりの頑固親父です。「松葉屋」は、テレビや専門誌等でも時々取り上げられていますので、元祖「きつねうどん」に間違いないと思います。(匿名さん)