Get Adobe Reader
  塙保己一って、どんな人?
東京大学史料編纂所

東京大学史料編纂所ができるまで

東京大学の研究所のひとつで、日本史の史料の編さんと刊行を行っている東京大学史料編纂所。こちらの設立にも塙保己一の業績が関係している。

編纂所の歴史は江戸時代にまでさかのぼる。その前身となった研究機関が、寛政5年(1793年)、塙保己一が幕府の援助を受けて開設した和学講談所である。保己一の指揮のもと、莫大な資料の収集、編さんが行われ、それらが『群書類従』として刊行さていった。また、歴史研究に関しては『史料』としてまとめられ、この分野が、東京大学史料編纂所に引き継がれていったのである。史料は明治期に『大日本史料』として刊行が開始され、今日も東京大学史料編纂所でその事業が継続されている。最初に要約を記し、後に史料を原文で引用していく形式は、和学講談所の『史料』を継承したものであり、塙保己一が確立したものと考えていいだろう。このように、保己一の研究成果は、データだけではなくその手法にいたるまで、今日も研究の現場で生かされているのである。
  ワンポイントレッスン
  • 和学講談所とは?

和学講談所(温故堂)は江戸時代、塙保己一の私塾として設立された。国史・律令の研究機関であり、様々な資料の収集、編さんを行う出版社でもあった。設立の背景には、幕府が儒教や朱子学といった学問を偏重するあまり、和学、すなわち日本の歴史や律令を学ぶ場がなくなってしまった状況があったようだ。その後、和学講談所は幕府の官学に準ずる機関となり、明治以降、東京大学史料編纂所に引き継がれていく。


  • 考えてみよう
  • 東京大学史料編纂所では、現在、どんな研究が行われているか調べてみよう。
  • 儒教や朱子学がどんな学問だったか調べてみよう。