Get Adobe Reader
  塙保己一って、どんな人?
群書類従

『群書類従』ってどんな本?

古書の散逸・消失を危惧した塙保己一が41年の歳月をかけて収集、校訂、編さんした正編1270種530巻666冊からなる日本最大の国書の叢書(シリーズ本)。江戸時代初期までに刊行された1273種の歴史・文学作品を収録している。有名な『浦島太郎』や『かぐや姫』などの物語も、また『枕草子』や『方丈記』といった古典文学も、『群書類従』がなければ、どこかに放置されたまま消えていたかもしれない。

『群書類従』を編さんするにあたり、保己一が参考にしたのは、菅原道真の『類聚国史』だった。主観的な著書ではなく、客観主義に徹した史書である点が、普遍的な価値となっている。編さん作業は門人とともに和学講談所で行われた。文政2年、保己一が亡くなる2年前74歳の年に『群書類従』が完成した。総冊数665冊、目録1冊、計666冊。木版刷りで使用した版木の枚数17,224枚。昭和32年、国の重要文化財に指定。今日、その出版は財団法人温故学会が引き継いでいる。江戸時代から今日までおよそ70万冊が出版され、和本、活字本のほかにCD-ROM版も登場している。古典文学や歴史研究に不可欠な資料として、今なお、多くの研究者に利用されている。
  ワンポイントレッスン
  • 『類聚国史』(るいじゅうこくし)とは?

菅原道真が編さんした平安時代の歴史書。中国の類書にならい六国史の内容をジャンル別に分類し再編集した。寛平4年(892年)に完成。当初は205巻あったが、その後散逸し、現在は62巻を残すのみとなっている。六国史(りっこくし)は、『日本書紀』『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』のこと。


  • 考えてみよう
  • 木版刷りという方法で、本がどのように印刷されたか調べてみよう。
  • 日本には古来から、どんな歴史書があったか調べてみよう。