Get Adobe Reader
  塙保己一って、どんな人?

挫折の日々/塙保己一の生涯

国学者として、日本の古典文学や歴史など学術研究に大きく貢献した塙保己一。しかし、その生涯は決して華々しいものではなく、むしろ苦難と挫折の繰り返しだった。

<塙保己一略歴>
延享3年(1746年) 武州国児玉郡保木野村(現在の埼玉県本庄市)に生まれる。幼名は寅之助。
7歳(1752年) 病により失明。名を辰之助に改める。
12歳(1757年) 母・きよが死去。
15歳(1760年) 江戸に出て、雨富須賀一検校に入門。名を千弥に改める。按摩、鍼灸、三味線などの手ほどきを受けるが上達せず、失意の中で自殺を決意したことも。
16歳(1761年) 学問の道を志す。萩原宗固に国学や和歌を、川島貴林に漢学や神道を学ぶ。
18歳(1763年) 衆分となり、名を保木野一に改める。
24歳(1769年) 晩年の賀茂真淵に入門。
30歳(1775年) 勾当となり、名を保己一に改める。
34歳(1779年) 『群書類従』の出版を決意、編さんを始める。
38歳(1783年) 検校となる。
48歳(1793年) 和学講談所を開設する。
50歳(1795年) 父・宇兵衛が死去。
58歳(1803年) 盲人一座総録職となる。
60歳(1805年) 盲人一座十老となる。
73歳(1818年) 盲人一座二老となる。
74歳(1819年) 『群書類従』全670冊(現在は改定を経て666冊に)完成。
76歳(1821年) 総検校職となる。9月12日、逝去。

『続群書類従』の計画など保己一の事業は息子・塙次郎に継承される。相続時には、千五百両(現在のお金に換算すると1億円超)という多額の借金が残されていたという。文久2年(1862年)、後継者・塙次郎は、伊藤博文ら若き浪士に暗殺される。
  ワンポイントレッスン
  • 検校(けんぎょう)とは?

塙保己一の学者としての才能を最初に見抜いたのが検校・雨富須賀一である。検校とは、中世・近世における盲官(盲人の役職)の最高位のこと。目の不自由な琵琶法師たちによって形成された「当道座」という組織のトップで、組織には総検校、検校・勾当・座頭・衆分・初心の階級があった。江戸時代になると三味線、琴などの音楽や、鍼灸、按摩、金融業など、検校の活躍舞台も多様化していく。塙保己一は「塙検校」とも呼ばれる有名な検校のひとりで、晩年には総検校の位を授かっている。


  • 考えてみよう
  • 目の不自由な人が、昔からどんな職業で活躍していたか調べてみよう。
  • 江戸時代、目の不自由な人が学者になることが、どれくらい大変だったか想像してみよう。